Сайт использует сервис веб-аналитики Яндекс Метрика с помощью технологии «cookie». Пользуясь сайтом, вы даете согласие на использование данной технологии.
起動からエンディングまでノーカット。サウンドボードII版です。前作『アークス』の『精霊達の試練』から10年。ジェダ達とともに旅をしたハーフエルフの『語り部ピクト』が主人公の物語。 [0:00:00] 起動~オープニングデモ [0:05:06] ナウクルーズの村~プルデンシアの街 [1:28:05] 港町ディレク~デュ・クーロス [1:27:22] サラレスティア平原~オースノリン [1:47:39] ウォーレン城~エンディング 前作『アークス ARCUS』 ▼アークス サウンドボードII(OPNA)版 PC-8801 • アークス サウンドボードII(OPNA)版 : Arcus. PC-8801 (PC... '89年末というPC-88末期に発売だったため続編『アークスIII(1991年)』がPC-88では発売されずPC-98で発売されるという、BURAIやXak、ルーンワースなどと同じで88ユーザーは完結までプレイできなかったシリーズ。 今作のキャラクターデザインと原画は『吸血姫美夕』などでお馴染みの垣野内成美さんが担当。スタッフロール見るにAICもアニメーションで協力しているようです。BGMは前作から引き続き宇野正明さんに加え、桜庭統さんと塩生康範さんが参加。 全編3Dダンジョンだった前作とは違いイースのような見おろし型の2Dになりました。3Dから2Dへ見た目が変わっただけで前作同様にキャラクターの成長は無く(経験値やレベルといった成長要素、お金稼ぎといったものが無い)、ザコ敵と戦う必要性・メリットが全くないのは一緒。 ザコ敵とはシンボルエンカウント方式。戦闘システムはターン性のコマンドバトルですが、『ビュー・ポイント・アタック』というシステムにより攻撃する箇所を選べ、例えば頭部が弱点だった場合はそこを真っ先に破壊すれば行動不能になり一方的にこちらが攻撃できる…というふうになっています。やみくもに攻撃するよりもまずは部位破壊をして敵の行動を封じるというのがこのゲームの大事なポイントとなります。 戦闘中に仲間を『励ます』ことによりWP(MPのようなもの)を回復させることが可能で、回復魔法なども『励ます』ことによってたくさん使えるようになります。ラスボス戦は大量のWPを使用して唱えるピクト専用魔法でしか倒せないイベント戦闘みたいになっているので『励ます』コマンドに気づかないと詰みます。 また、ナゾ仕様として移動中と戦闘中のWPは何故か共有していないので戦闘前にWPがMAXでも戦闘が始まると毎回ほとんどすっからかん状態になってます(笑) BGMはサウンドボードII搭載機ではADPCMを贅沢に使用した厚みのあるサウンドが楽しめます。リズムプリセットはハイハットくらいしか使用していなくて、タム/シンバル/スネア/バスはすべてADPCM再生、そこにSSGをノイズっぽく被せる手法。このスネアにSSGを被せるやり方は88後期のテレネットやウルフチームがよく使っていました。一部楽曲はエレキギターなどもサンプリングで再生されます。 ディスク7はすべてADPCMデータというのが気合入ってますね。オープニングデモはキャラクターボイスあり。演技もしていないような棒っぽい英語セリフが… 今作も相変わらずのウルフ・チームといった出来で、オープニングデモがやたら気合入っているのが最大の見どころ。あとはだんだん失速していく感じが実にウルフ・チームらしいところでもあります。 肝心のゲームバランスの方は、前作は最悪レベルで目も当てられないような出来でしたが、今作はかなり易しく(優しく)難易度もシリーズで一番簡単なんじゃないかなと思います。当時買ってきて速攻クリアしちゃった思い出が。前作が凶悪だったため身構えていたのにあまりの簡単さ、ボリュームの無さに拍子抜けです。あっという間に終わります。 5”2D 7枚 1989年 ウルフ・チーム ▼PC-8801再生リスト • PC-8801 - HIGEMARU ▼チャンネル登録はこちら / @higemaru2 ▼メンバーシップに登録するとメンバー専用の記事や動画、一般公開前の動画をいち早く視聴できます! (Sign up for membership and be the first to see members-only articles and videos, as well as videos before they are released to the public!) / @higemaru2 This game is Japanese version. #アークス2 #PC8801 #Higemaru